AutoFor株式会社

AutoFor株式会社は業務プロセスを「自動化する」ことを通じて、働き方改革と企業の競争力強化に貢献します。その名前も、R.E.M.のアルバム「Automatic For The People」からインスピレーションを受け、「人々のための自動化」を意味する「Autofor」と名付けました。

業務改善を追求する全ての企業に対し、RPA技術を最大限に活用した解決策を提供します。私たちは、お客様のビジネスをより効率的にし、業績を向上させることを約束します。それは同時に、業務の質向上と生産性の向上をもたらします。

今後も私たちは、RPAを最大限に活用し、企業が自身のビジネスを進化させ、効率化し、生産性を高めることができるようなパートナーであり続けます。そして新たな働き方の時代を一緒に創り上げて参ります。

1.RPAによる業務改善コンサルティング

 

Autofor株式会社では、RPAを駆使した業務改善コンサルティングを専門に提供しています。お客様の業務プロセスを詳細に理解することから始め、個々のニーズに合わせた最適なRPAの導入計画を策定します。RPAの導入は、時間の短縮やコスト削減に直結しますが、私たちの目指すところは、それだけではありません。より高品質、より安全性の高い業務運営の実現を追求しています。私たちは、あなたのビジネスを全力でサポートし、一緒に業務改善を進めていきます。

 

2. RPAのエンジニア事業

RPAのエンジニア事業では、開発から保守に至るまで、全工程を一貫してカバーします。専門知識と経験豊富なエンジニアが、RPAの設計、開発、テスト、導入、そして保守といった一連の作業を遂行します。その全ては、最適なソリューションを提供し、お客様の業務改善と業績向上に資することを目指しています。

3. RPAの市民開発支援

“市民開発”は一般の個人や組織が、専門的な開発者ではないにも関わらず、自分たちの手でソフトウェアやアプリケーションの開発を行うことを指します。プロの開発者ではなく、一般市民がITツールを使いこなし、自らの課題を解決するためのソフトウェアを開発する動きを指す言葉となります。

RPAの市民開発支援では、初学者から経験者まで、全ての市民開発者を対象に幅広い支援を提供します。この市民開発者のために、私たちはオンラインによる開発ガイダンスやエラーハンドリングを通じて、RPA開発の障壁を取り払います。初心者でも安心してRPA市民開発に取り組めるよう、また市民開発過程で出会う様々な課題解決をサポートし、RPAを最大限に活用できる環境を整えます。

代表取締役

Uipath Chromeを閉じる時、強制終了してはいけないのか?

Kill Processで一括終了していいのか議論

一括終了の略は「Kill Process」。少し恐ろしいネーミングがされていますね。もしも、Google ChromeをKill Processしたらどうなるのでしょうか? 何かしら、悪影響があるのでしうか? 少し不安が残るところです。

なぜ、すべてのChromeを閉じたいのかにもよる。

Google Chromeのタブをすべて閉じたい理由は人それぞれあると思います。もちろん、共通して言えるのは、ロボットの動作前後に余計なChomeをすべて閉じておきたいから。

しかし、中には「Chromeはメモリをよく食うから、バックグラウンドも含めて強制終了しないと気がすまない」という人もいます。

Chromeを強制終了して再起動すると、一時的にUiPathの拡張機能が動かなくなることもあります。

個人的な意見になりますが、強制終了した後、Chromeの拡張機能が一時的に正常に動作しないケースがあります。多発するわけではないので、原因はよくわかっていません。ケースとしては稀です。原因はUiPathの拡張機能に原因があるのではなく、どうやらChrome側の拡張機能に問題があるようです。

https://forum.uipath.com/t/how-to-close-all-chrome-browsers-before-stopping-robot/14979/8

実装するアクティビティ

ブラウザーが残っているかを確認して、もしも残っていたらウィンドウを閉じる…これを繰り返していけばいいだけですね。

と思っていたら、まだやらなければいけないことが多く残っています。

例外処理 > 「ウィンドウを閉じる」を遮る厄介者がいたら処理をする

普通にウィンドウを閉じることができれば、「ウィンドウを閉じる」を繰り返すだけでいいんですが、実際には様々な障壁があります。

事前に予測されるポップアップを削除しておきましょう。

Google Chromeのポップアップ

以下の画面のようなポップアップがもしも残っていた場合、何度ウィンドウを閉じるを繰り返してもウィンドウを閉じることができないため、無限ループに陥ってしまいます。

この「ページを離れる」はUiPathのセレクターで掴むことができません。 (以下を参照)

どれも、Send Hot Key 「Enter」キーで処理することが可能です。

じゃ、もしも名前を付けて保存が表示されていたら閉じて、ポップアップが表示されていたら閉じて……。みたいなのはすごく面倒です。なので、Enterキーを押して処理を中断させましょう。

ちなみに、最後にウィンドウをすべて閉じ終わった場合、ウィンドウそのものが存在しない状態でホットキーを押下し、エラーが発生します。なので、プロパティの共通「エラー発生時に実行を継続」をTrueにしておきましょう。

「名前を付けて保存」→ 無視でOK

名前をつけて保存ウィンドウが立ち上がっている状態でアクティビティ「ウィンドウを閉じる」があると、エラーが発生するのではないか?と思われがちです。

しかし、上記が立ち上がっていたとしても問題なくウィンドウを閉じることができるので、実装する必要はありません。

何かしらの無限ループを抑えるために

この処理は何かしらの無限ループに陥る可能性がありますので、エラーハンドリングを行います。

[end_time]を超過したかを条件分岐に入れ、超過した場合はスローを行います。

仮にすべてのChromeを閉じれなかったとしても、後続処理を止めるほどの深刻なエラーではないので、最スローは行いません。「メッセージをログ」アクティビティでレベルはWarnにしておきましょう。これで、エラーが発生したとしても、特に問題なく書を後続することができます。

実際のワークフローがこちら

Try CatchのCatch部分が途切れておりますか、ご了承ください。

以上。

目次